求職生活を始めて早半年。もう年の瀬のなってしまいましたね。
毎月ある職安とのミーティングですが、今月はなんと停電の為キャンセルとなってしまいました。ちょっと言いたかった事もあったのですが、職安の建物のみ停電でシステムも使えずという事でした。
相変わらず求職中の身ですが、来年からもうちょっと身を引き締めて、やりたい事ができるような環境作りを心がけたいと思ってます。
でも、会う人会う人に色々励まされたり、励ましたりしてて落ち込むことなく居られるのは感謝感謝の日々です。
自分をちょっと見つめなおして、やりたい事、やれる事色々休暇中に考えようと思ってます。
今週末から北上するので、この1週間は大掃除と年末のおつまみ類の支度の日々でした。本当は窓拭きもしたかったけれど、ちょっとそれはまた次回。着なくなった洋服や、古い雑誌など、溜まった古い物を思い切って処分。何だか気分もとても良いです。
Monday, December 13, 2010
Wednesday, December 1, 2010
Monday, November 8, 2010
アレルギー検査の結果
あのアレルギーショックから1ヶ月以上が経ちました。今日は検査の日。朝からバタバタとイワシを持って、アレルギーの専門医へ行ってきました。
検査は、色んな物質の液体になったものを、プチプチと皮膚に入れていって反応を見ます。
検査の結果・・・・
検査は、色んな物質の液体になったものを、プチプチと皮膚に入れていって反応を見ます。
検査の結果・・・・
Friday, November 5, 2010
お初の試み:Podcast
懸賞で当たったウォークマン、この数日遅くまで持ってる音楽を転送したりしていました。まだまだ使い慣れていないので、ぎこちありません。。。専用のソフトもあるけどドラッグアンドドロップでファイル転送できるので簡単だと分かりました。こういうのってどんどん進化する物なのですね。
Thursday, November 4, 2010
大雨の後は・・・
昨日から晴天続き・・・・紫外線がまだ強い感じです。週末ずっと降っていた大雨のせいで、なぜか私の車乗車席側が水漏れしてました(泣)窓閉め忘れでもなく、なんで???古い車だけに心配です。
さて、少しずつ確実に日照時間が短くなっています。お気づきかもしれませんが、一気にブログ更新しております!チョコチョコ更新ができず、夫がパリ出張に行ったので慌てて過去をつづっている次第です。
さて、少しずつ確実に日照時間が短くなっています。お気づきかもしれませんが、一気にブログ更新しております!チョコチョコ更新ができず、夫がパリ出張に行ったので慌てて過去をつづっている次第です。
Wednesday, November 3, 2010
懸賞に当たった!
ネットで応募した懸賞なんですが、ウォークマン当たっちゃいました!やってたことすらも忘れていた程気軽な応募だったのでしょう。
手紙には、「ウォークマン1つ当選」と書いてありました。 これを受け取った時は、偶然にもソニーがカセットウォークマンの生産を終了したというニュースが報道されたので、まさか・・・カセットのウォークマンじゃなかろうかと不安に思いましたが、今日懸賞先の「Nice-Matin」新聞社で、MP3プレイヤーをもらいほっとしました。
お初のお茶屋「LeNotre」
ケーキを買う事はあっても、お茶をする機会がまったくなかったので、ちょっと前にお友達とランチの後出かけてみることになりました~。カフェ・グルモンド(Café Gourmande) を注文。グルモンドって食いしん坊という意味です。この言葉が付いてるのって大抵小さなお菓子付き。ティ・バージョンもあったりします。店内はとても静かで、ゆったりと会話を楽しむのには最適の場所でした。
疲れる・・・
10月も中旬になると気温も随分下がり、お天気もちょっと怪しい日があったりします。10月30日から31日にかけて、ヨーロッパも冬時間になりましたね。これがあるとかなり冬が来たという感じがします。日本とフランスの時差は8時間になります。
Saturday, October 23, 2010
中華ビュッフェに行ってみた
実は2度目なんですが、Mandelieuのショッピングエリアに1年ほど前にできたビュッフェ中華です。中国人の友達に誘われて初めてランチを食べて、まあこのお値段で・・・とちょっとビックリ。それで別の中国人のお友達リリーちゃんとその家族と久しぶりにディナーをする事にしました。
Friday, October 22, 2010
アレルギー専門医へ行く
あのアレルギーショックから1ヶ月が経ち、やっと専門医の予約が取れたので行って来ました。
カンヌには専門医の先生も近くにいたりしてとっても便利な所だと思います。
主治医の紹介状と、血液検査結果を見せ、長々と1ヶ月前の出来事、その他にも気になっていた事も追加で説明しました。
カンヌには専門医の先生も近くにいたりしてとっても便利な所だと思います。
主治医の紹介状と、血液検査結果を見せ、長々と1ヶ月前の出来事、その他にも気になっていた事も追加で説明しました。
Wednesday, October 13, 2010
高カロリー:モン・ドールのオーブン焼き
お友達が来てた時に、早くも冬の名物「ラクレット」を食べてご機嫌でしたが、スーパーでまた違ったスイスのチーズ料理を見つけたので試すことに。「モン・ドール(Mont d'Or)」というチーズに、白ワインとスライスしたガーリックを混ぜたオーブンの焼き物です。
Tuesday, October 12, 2010
ブラボー:ビザ更新!
行って参りました、ニース県庁。無事にビザの更新手続きをしてきました。ニース県庁へ出向いたのは、2年ぶりです。今回経験した事では、県庁のサービス向上に文句は一つもなく、とてもスムーズでした。
Monday, October 11, 2010
Saturday, October 2, 2010
ニース シャガール美術館
お友達カップル訪問2日目は、ニースのシャガール美術館でした。無料の外国語ガイドフォンがあって、写真撮影もOKという寛大な美術館です。モダンな建物と、中庭にティサロンもあります。ニース市内に駐車して、バス15番で住宅街の中にある美術館前に到着。
Friday, October 1, 2010
ジャンコクトーの街マントン(Menton)
ロンドンからお友達カップル(日英)が数日遊びに来てくれました。彼女たちとの再会はおよそ2年前の夏で、しかも1日だけという短時間。その時は婚約中だったけど、今回は夫婦となってやってきてくれました。 南仏は初めてという二人の訪問は、私たちにとってもとても楽しい時間でした。
Tuesday, September 28, 2010
牛タン塩焼き定食 (アレルギー発生前夜)
お陰様でアレルギーが出てからは野菜中心で、少しずつお肉を食べるようになりましたが、これといって異常は出ていません。夫が不在の時は、自分のためだけに準備するのが面倒で本当に炭水化物だけで過ごす事もあるので、食べたいときに食べたいものを食べておく、または友人と一緒に食事をする機会を設けるなどしないと、必ず肌荒れが出てしまうのです。やっぱりバランスよく食べないといけませんね。
実は具合が悪くなる日の前夜、ちょっと立ち寄ったスーパーで、普段目にしない代物「牛タン」を見つけてしまいました。
実は具合が悪くなる日の前夜、ちょっと立ち寄ったスーパーで、普段目にしない代物「牛タン」を見つけてしまいました。
Sunday, September 26, 2010
香水
もう何年も自分に合う香水が見つからずに、香水なしで過ごしていました。
8月に義理ママが遊びに来ていた時に、エズのフラゴナール工場の直販店で良いのを見つけられたようです。ちょうどパリでBookOffという古本屋さんで、日本人調香師の女性が書いたエッセー「恋は香りから始まる」という本を買って、フランスでの香りに対するこだわりや、マナーなどを教えてもらいました。
香水の産地として有名なグラースの町。ここはカンヌから車で20分程度の所です。今では工場の数もめっきり減少傾向ですが、フラゴナール工場や他の工場などで見学が可能なので、伝統的な工程を知る事ができ、直販店で購入する事もできます。
8月に義理ママが遊びに来ていた時に、エズのフラゴナール工場の直販店で良いのを見つけられたようです。ちょうどパリでBookOffという古本屋さんで、日本人調香師の女性が書いたエッセー「恋は香りから始まる」という本を買って、フランスでの香りに対するこだわりや、マナーなどを教えてもらいました。
香水の産地として有名なグラースの町。ここはカンヌから車で20分程度の所です。今では工場の数もめっきり減少傾向ですが、フラゴナール工場や他の工場などで見学が可能なので、伝統的な工程を知る事ができ、直販店で購入する事もできます。
セ・パ・ノーマアル!!!Vol1 C'est pas normal
「尋常じゃない」とでも言うのでしょうか。このフレーズ、セ・パ・ノーマアル(C'est pas normal)。
フランスでは、というかこの辺りでは良く聞くフレーズです。
ちなみに反対語は、セ・ノーマル(C'est normal)
「当たり前よ、当然だわ」という所の意味で、気にしないで~的な感覚で使われてます。
今週になって、2度ほど頭に血がカーッと昇るような出来事がありました。
フランスでは、というかこの辺りでは良く聞くフレーズです。
ちなみに反対語は、セ・ノーマル(C'est normal)
「当たり前よ、当然だわ」という所の意味で、気にしないで~的な感覚で使われてます。
今週になって、2度ほど頭に血がカーッと昇るような出来事がありました。
Saturday, September 25, 2010
嘘のような24時間:いわしアレルギー(かな?)
この1日とんでもない体験をしました。
日本人の私が・・・・突然魚アレルギーになったなんて。
昨日のお昼、スーパーで買ったいわし5匹程を蒲焼丼にして、久しぶりに食べました。(食べすぎですよね、でも美味しかった~!)
洗い物も終わってくつろいでた1時間後、なんとなく顔が火照るなぁ・・・と思って鏡を見てみると。
「え????????何~」顔全部が赤黒く変わっているではありませんか。
何だかちょっと変。でもメガネしてないから眼の錯覚???
日本人の私が・・・・突然魚アレルギーになったなんて。
昨日のお昼、スーパーで買ったいわし5匹程を蒲焼丼にして、久しぶりに食べました。(食べすぎですよね、でも美味しかった~!)
洗い物も終わってくつろいでた1時間後、なんとなく顔が火照るなぁ・・・と思って鏡を見てみると。
「え????????何~」顔全部が赤黒く変わっているではありませんか。
何だかちょっと変。でもメガネしてないから眼の錯覚???
Tuesday, September 21, 2010
いわゆる銭湯 LaBocca のハマム(Hammam el Baraka)
機会を狙っていてなかなかタイミングを逃していた、LaBoccaにあるハマムへふら~っと行ってみました。ここはオーナーであるマダムが1年半程前に入手し、改装してもっとオリエンタルな雰囲気にさせたんだとか。月曜日はお休み。火曜日から土曜日までは女性のみ。男性は日曜だそう。
Wednesday, September 15, 2010
モナコ:京都ー東京展示会とビーチ
9月に入ってすっかり日差しが緩んできた様子です。朝晩の気温がぐっと低くなってます。
モナコで日本の伝統ある京都と、モダンな東京を融合させた展示会が7月から開催してました。ありがたいことに、フランスやモナコも親日で日本にまつわるイベントが度々ありますが、最近どうもコスプレやらメイドやら引いてしまう要因もあったりで困ってしまいます。
しかも今回のポスターも、「グレンダイザーと鎧」です。
Nolifeで取材レポートをしていて、いわゆる若者向けのではなく伝統的な部分もあるというので興味が沸いたので最終日に出かけてみる事にしました。
![]() |
グリマルディフォルムのポスター |
しかも今回のポスターも、「グレンダイザーと鎧」です。
Nolifeで取材レポートをしていて、いわゆる若者向けのではなく伝統的な部分もあるというので興味が沸いたので最終日に出かけてみる事にしました。
Sunday, August 29, 2010
Saturday, August 28, 2010
カンヌへ!戻りたいのに。。。
義理ママとパリ空港で合流!なぜか気分が優れず、空港へ到着早々トイレで戻してしまいました。なんでかな???
具合の悪いまま搭乗したものの、1時間遅れのアナウンスが・・・・(堪忍して~)
具合の悪いまま搭乗したものの、1時間遅れのアナウンスが・・・・(堪忍して~)
Friday, August 27, 2010
パリにて・・・北野武展

北野武 個展のリンクはこちらをクリック
パリのカルチエ現代美術財団で春から開かれている北野武の個展へ行ってきました。
フランス芸術文化勲章、フランス人ライターの彼との「非公式」インタビューでつづる本が出版、カンヌ映画祭に出品と、この個展も当初予定の3ヶ月から6ヶ月間へ延長され、今年フランスでは注目されること盛りだくさんの彼です。
Tuesday, August 24, 2010
窓ガラス連続破損と救急病院
Friday, August 6, 2010
友達の訪問2

前週はお友達1人と3人で、しっとりした1週間。そして今週はこんな狭いアパートに6人も滞在になり終日ワイワイ賑やかな数日でした。
2人の可愛い娘さんたちに囲まれ、質問攻めそしてフランス語の発音直し攻撃で、とても為になる数日でした~。ですが、結局ひどい風邪に悩まされた数日でした・・・・
彼らの到着が夜。その日はビーチでピクニックすることに。まだまだ元気だった私は、焼き鳥やサンドイッチを沢山準備して、しかもビーチでは夜泳ぎまで。その時は寒いとも感じなかったのに。。。
翌朝から頭痛、セキ、喉などやられてしまい、このままでは週後半から予定の旅行に悪影響がでるので、自宅待機令がでてしまいました。
せっかくの滞在が・・・楽しみ半減でごめんね。
最後の夜は、和桜さんで豪華なディナー!美味しかった~。
また彼らとパリで1週間後にでも会えるかもしれないので、その時はもっと元気になってるといいなぁ。
話は逸れますが・・・・
子供達はたかだかメルシー(Merci)程度でも、私の仏語を正してくれ本当に助かります。
が、メルシーと何度も言ってるのに、どう違うの?
たかがメルシー、されどメルシー。。。難しいRやCが入っています。LやS じゃないんですよ。
こんな簡単な言葉すらもちゃんと言えないと指摘されているようで恥ずかしい思いをするのですが、子供から教わるのって勉強になります。間違いなく出会った3年ほど前とは比べ物にならないくらい、私の仏語も上達はしてくれてますが、まだまだ足りない。
そういえば、7月一杯で取り合えず夏休みに入った学校で、最終日あるアクシデントがありました:
文法で「もし~なら、~するだろう」という仮説法で作文する際、クラスのアメリカ人マダムが答えられず、突然涙ぐんで教室を去ってしまい、結局帰宅してしまいました。
語学を学ぶ途中で良く起こるジレンマだろうと判断した私は、「泣かないで~、あなた一人じゃないわ~」と伝えてねとお友達経由で言った所、その彼女は仏人と結婚して18年。フランス語は完璧に理解しているのに、彼女の旦那様は彼女を傷つけないようにと、誤った仏語を正さずに今日まで過ごしてしまったんだそう。この仮説法の使い方が理解できずに、どうやら傷ついたらしいとの事でした。
今更、優しい旦那様を責めても仕方がありません、現実を受け止め腹をくくって乗り越えて欲しいものです。ビックリしたのは、旦那様の愛情の深さです。すごい大事にされているのでしょう。と同時に通じていれば間違っても気にしない人もいらっしゃるようですし。特にフランスは、外国人が仏語を話すというだけでかなり寛大になる国だと感じます。きっと日本でも同様ですよね。
私はどの原語でも、間違ってたら指摘して欲しいほうです。ちなみに説明好きな夫は、仏語に関して質問すれば丁寧に教えてくれ、間違っていたら正してくれます。発音は、話し続けてないと身につきません。そしてその報奨として英語の発音がおかしくなってしまうのです。
挫けずに日々精進します。
Sunday, August 1, 2010
友達の訪問1
主人の学生時代からの親友が1週間遊びに来てくれました。
アーティストの彼に今回は美術館めぐりも含めてゆったりと観光する事にしました。
ざっくりと私たちが出かけたのは、こんな所です。
メゲ財団はサンポルドヴァンス手前の坂道の上。その日は格別暑い日で、大変な思いをしてたどり着き、入館料の高さに愕然としながらも入ることに。とてもユニークなオブジェクトや、アルベルト・ジャコメッティという彫刻家の特別展示会などあり、とても面白かったです。
グルドン村は、カンヌから車で40分程、私たちが冬に行くスキー場の途中にある、標高750mの山の頂上にある小さな村で、海、山が見渡せるとても素敵な所です。お城内には小さな庭園、現代美術館、歴史美術館があり、私たちは歴史美術館に行ってみました。
モナコでは、以前から行きたいと思っていた場所、海洋博物館です。水族館と博物館に分かれていて、世界中の海洋生物を見る事ができ、またどういうきっかけ で海洋生物の研究に力を注ぐようになったのか、実際に使われた潜水艦、捕獲器具などの展示がありました。暑いこの季節、涼を取るには最高の場でした。
写真は)
メゲ財団に行く前に、サンポルドヴァンス内でとても美味しいランチ(分厚いポークソテーとマッシュポテト):

可愛いグルドンの村:



モナコの海洋博物館:


1日予定変更になった地元の花火:

と、まあ盛りだくさんの1週間でした。お天気にも恵まれあちこち外出もでき、おもてなしとアテンドを頑張っていたら情けなくも風邪を引いてしまいました。この友達が帰る同じ日に、別のお友達がファミリーでこちらに来ることが、数日前に急遽決定し、休みを空けずにまた賑やかになることになります。大歓迎なのですが、体調が・・・・情けない
アーティストの彼に今回は美術館めぐりも含めてゆったりと観光する事にしました。
ざっくりと私たちが出かけたのは、こんな所です。
メゲ財団はサンポルドヴァンス手前の坂道の上。その日は格別暑い日で、大変な思いをしてたどり着き、入館料の高さに愕然としながらも入ることに。とてもユニークなオブジェクトや、アルベルト・ジャコメッティという彫刻家の特別展示会などあり、とても面白かったです。
グルドン村は、カンヌから車で40分程、私たちが冬に行くスキー場の途中にある、標高750mの山の頂上にある小さな村で、海、山が見渡せるとても素敵な所です。お城内には小さな庭園、現代美術館、歴史美術館があり、私たちは歴史美術館に行ってみました。
モナコでは、以前から行きたいと思っていた場所、海洋博物館です。水族館と博物館に分かれていて、世界中の海洋生物を見る事ができ、またどういうきっかけ で海洋生物の研究に力を注ぐようになったのか、実際に使われた潜水艦、捕獲器具などの展示がありました。暑いこの季節、涼を取るには最高の場でした。
写真は)
メゲ財団に行く前に、サンポルドヴァンス内でとても美味しいランチ(分厚いポークソテーとマッシュポテト):

可愛いグルドンの村:



モナコの海洋博物館:


1日予定変更になった地元の花火:

と、まあ盛りだくさんの1週間でした。お天気にも恵まれあちこち外出もでき、おもてなしとアテンドを頑張っていたら情けなくも風邪を引いてしまいました。この友達が帰る同じ日に、別のお友達がファミリーでこちらに来ることが、数日前に急遽決定し、休みを空けずにまた賑やかになることになります。大歓迎なのですが、体調が・・・・情けない
Monday, July 26, 2010
プリンスのコンサート



年代がばれてしまうかもしれませんが・・・・・80年代から人気のプリンスがニースに来てくれたので観に行ってきました。前回観たのはロンドンO2センターで21日間開いていたショー以来。この時リリースされていたアルバムは、コンサートに来てくれた人には無料で配られたり、タブロイド新聞のオマケだったりしました。
さて、今回も最新アルバムは雑誌のおまけで奉仕。コンサート前に発売されたので、早速お買い上げ。とてもポップです。
その昔マイケルジャクソンかプリンスかと何かと比べられていたプリンス。
前回はお金を掛けたすごいセットで、昔懐かしいシーラ・Eをドラマーに迎えてセクシーなコンサートでした。今回の会場であるニカイヤ、となりの野外競技場を開放して繋げたセットで、あまりお金が掛かっていません。年齢層も割高。近くにいた人が、ちょっと前にあったAC/DCのライブはスタジアム全部開放してもっと大きな会場だったとぼやいていました。でも、楽しいコンサートでした。
Sunday, July 25, 2010
夜のビーチピクニック
Saturday, July 24, 2010
CAP3000


連日暑い日が続いているので、全天候型でエアコンが効いているキャップトワミルでのお買い物はとても快適。1度目はかなり遠慮がちでしたが、今回は布団カバー、水着などを買ってみました~。
朝早くに行くと、割と人も少なくお買い物できます。昼食などは、至る所に軽食を取れるところがありますが、私たちは食堂のような所で日替わり定食の白身魚のグラタンとデザート、コーヒーをゆったりと。
靴屋さん、ドレス屋さん、などなど試着したりして休憩にお茶したりとあっという間に5時半になり、帰宅しました。
ここにはギャラリーラファイエット、グルメもあり衣・住・食関係はとても充実してお買い物できます。
Thursday, July 22, 2010
花火大会
Tuesday, July 20, 2010
呼吸をするドア・・・
Tuesday, July 6, 2010
シソ<逝去>
種まき時期も既に遅かったにも関わらず、夏が始まる頃から育てていたシソですが、逝去してました。
どうしてでしょう、元気だなと見ていた次の日にはもう死んでいたりするんです。水をやりすぎとか、日光当たりすぎとか、私も勝手が分からず、何が悪いのかさっぱりわかりません。。
絶滅した所で、種がもう一袋残っていたので、お友達に差し上げる前にちょっとだけ拝借して、再挑戦しました。
発芽までに随分時間がかかっていましたが、やっと出てきました。また失敗するかもしれませんが・・・
ネットで検索すると、シソって簡単で放っておいても栽培できるものなんだとか。そんな簡単なものができなくて情けないです。今度は「手間掛けず」放ってみようと思ってます。
どうしてでしょう、元気だなと見ていた次の日にはもう死んでいたりするんです。水をやりすぎとか、日光当たりすぎとか、私も勝手が分からず、何が悪いのかさっぱりわかりません。。
絶滅した所で、種がもう一袋残っていたので、お友達に差し上げる前にちょっとだけ拝借して、再挑戦しました。
発芽までに随分時間がかかっていましたが、やっと出てきました。また失敗するかもしれませんが・・・
ネットで検索すると、シソって簡単で放っておいても栽培できるものなんだとか。そんな簡単なものができなくて情けないです。今度は「手間掛けず」放ってみようと思ってます。
Wednesday, June 23, 2010
ダーリンが今凝っている事



「プリントTシャツ」作りです。
もともと仕事柄コンピューターで細かい作業とか平気でやっちゃうのですが、こんな事も出来ちゃうんですね~。父の似顔絵付Tシャツ。銭湯が大好きな父にと送ってみたら大好評。
いつ着てくれるのか分かりませんが、証拠写真を楽しみに待っております。
先日お友達の息子さんの誕生日には、枝豆が大好きという印象があるので、枝豆をモチーフに独自キャラを作ってプリントに。喜んでくれたようなんだけどTシャツがちょっと大きすぎたね。でもこれからも着てくれると嬉しいなぁ。
そして、今話題のワールドカップ。私は日本の公式Tシャツを持っていません。(フランスも)そしたらそんなの簡単!とネットから公式エンブレムから何から引っ張ってきて、チャチャチャっと作ってくれちゃいました。これはフロントには私の名前付。背中には「頑張れ日本」と応援の気持ちも込めて。
って明日、日本は対デンマークと決戦になりますが。頑張って欲しいなぁ・・・
今夜はイングランドです。せめて1勝しないとねー。。。
Actuellement, mon mari fait des T-shirts imprimés - il ajoute des dessins ou cherche des images sur l'internet. Cà a l'air très facile pour lui. Il a fait des chose pour mon père avec un image de lui -même. Mon père était très content. Il a fait aussi pour l'anniversaire du fils de notre amis avec un image du "edamame (des haricots du soja)"ce qu'il adore - des images sont très uniques et le seul au monde. Alors maintenant, il m'a fait un T-shirt du équipe de Japon avec l'emblème officiel devant et "Allez le japon" derrière. j'espère qu'ils vont gagner demain.
拾った棚再生プロジェクトその後
前回お話した拾った棚を再生するプロジェクト、「その後どうなったの?」というリクエストがあったので、お話する事にします。
下塗りをしないと木材に悪いだの、お店に行けばペンキの在庫がない・・・云々と何かと時間がかかっておりました。しかも割りとスタートはトントン拍子だったのに、そういう外部からの邪魔などでノンビリムードになってしまい、旦那もペンキブラシがキッチンに何週間も置いてあることにちょっとうんざり気味だったようです。(ごめんねー)
ちょっとイメージしていた結果とは、若干異なりますが、こんな風になりましたー。
原本を大工専門店に持って行き、同じ棚を3つ作ってもらいました。(内1つは引き出しの中)下塗りをして、内側を黄色。外部は白、棚と縁取りに黒を使っています。キッチン内の色も実はこの3色がメインで、他の色を使ってゴチャゴチャにしたくなかったのもあります。

棚には収納場所がなく今まで使ってなかった物が収納できて、本当にすっきりです。(物がありすぎ?)
でも私にとってはスッキリした気がするので、このプロジェクトは大成功と言う事にします!
Friday, June 11, 2010
Saupeというお魚


カンヌの大きなマルシェで、Saupeという魚に出くわしました。
こちらのお魚は、ストライプ模様のタイみたい。お魚屋のおばさんには、ニセ・タイと言ってたし、刺身もOKサインがでて、タイの種類ならお刺身にも良いかなぁ。。しかも1キロ5ユーロととても良心的なお値段に惹かれ早速試しに2匹お買い上げ。(本当はカツオを探していたのですが)
早速お昼はお刺身ランチと期待しながら、準備に取り掛かってみました。
でついでに、主人にこのお魚の事を調べてもらうと、内臓に毒を持っていて24時間以内に取り除かないと食べてから幻覚症状がでるだとか。彼から急いで内臓処理するようせかされました。
しかも。。。このお魚の内臓 えらく臭い!!!!!ドブ?????
今までこんな匂いのキツイお魚に出くわした事はありません。これは毒のせい?
さすがにちょっと不安になり、予定変更。お刺身はあきらめ、ハーブを沢山つけてグリルして食べました。お味はタイのよう。ジューシーで美味しかった。48時間程経過していますが、今のところ幻覚症状は起きてません。本当にお刺身でも食べられるんだろうか・・・
でもあの匂いはもう沢山って感じです。
我が家の観葉植物
週に1回は近所のチビマルシェでお花を買っております。花屋さんのマダムと仲良くなり、毎回おまけしてくれるようになりました。今回はダリアを買ってみました。色とりどりでとても華やかです。

我が家には、地元で買って来た観葉植物もありますが、イギリスからノコノコ自動車で運んだものもあります。移動時はとても寒い冬だったので、ずっと死に掛けていたプラントもあるのですが、なぜか一つだけやたら元気に育っています。イギリスでは5年もの間、20センチ程度の同じ丈でフラットの窓辺を飾っていたのに、こっちに来てからは育ちすぎて2度も鉢を入れ替えました。現在は140センチ!特に何もせず日々新しい葉が出てきています。やはり気候が合っているのでしょうか。



最近になって、死に掛けてたアロエから新しい葉が出ている事を発見!イギリスからの移動中にすごいダメージを受けたのか、瀕死状態で葉がずっと真っ黒になってたのですが、あきらめきれずにとってあったのです。

そして地元で買って去年の夏前に葉がみんな取れてしまった(!)オリーブからは新芽が出ていました。義母さんが昨夏枝を切ると新芽が出やすいと切ってくれ、辛抱して待った甲斐がありました。

基本的には栽培とかマメじゃないので、苦手です。以前お友達のSさんから大葉の大きな鉢を頂いて大感激して以来、ずっと私も育ててみたいなぁと思っていました。今回挑戦です。小さなテラスでしかもあまり日当たりが良くない場所なので、うまくいくか不安ですが・・・・種を同じところに集中して蒔いていたのが写真でもお分かりでしょう。。(かなり適当)ここからまた植え替えがあるのですよね。。。なんか壊してしまわないか心配です。

我が家には、地元で買って来た観葉植物もありますが、イギリスからノコノコ自動車で運んだものもあります。移動時はとても寒い冬だったので、ずっと死に掛けていたプラントもあるのですが、なぜか一つだけやたら元気に育っています。イギリスでは5年もの間、20センチ程度の同じ丈でフラットの窓辺を飾っていたのに、こっちに来てからは育ちすぎて2度も鉢を入れ替えました。現在は140センチ!特に何もせず日々新しい葉が出てきています。やはり気候が合っているのでしょうか。



最近になって、死に掛けてたアロエから新しい葉が出ている事を発見!イギリスからの移動中にすごいダメージを受けたのか、瀕死状態で葉がずっと真っ黒になってたのですが、あきらめきれずにとってあったのです。

そして地元で買って去年の夏前に葉がみんな取れてしまった(!)オリーブからは新芽が出ていました。義母さんが昨夏枝を切ると新芽が出やすいと切ってくれ、辛抱して待った甲斐がありました。

基本的には栽培とかマメじゃないので、苦手です。以前お友達のSさんから大葉の大きな鉢を頂いて大感激して以来、ずっと私も育ててみたいなぁと思っていました。今回挑戦です。小さなテラスでしかもあまり日当たりが良くない場所なので、うまくいくか不安ですが・・・・種を同じところに集中して蒔いていたのが写真でもお分かりでしょう。。(かなり適当)ここからまた植え替えがあるのですよね。。。なんか壊してしまわないか心配です。
Wednesday, June 2, 2010
place des retraites:老人広場?
Tuesday, June 1, 2010
お酒の試飲会!




が「和桜」さんで企画されたので、誘ってもらいました~。
第一弾は3種類のお酒の試飲。(男山、一の蔵、真澄)どれもドライ系だけど、マイルドから強めと味が違うのが分かります。3つあちこち飲み比べてみて、あれやこれやと周りの人とお話。食べ物が違うと飲むお酒も変えていくのが良いので、一概にこれ!っと決められないのが難しい所でした。
そして、用意された食事のバラエティの豊富な事(写真がピンボケでスミマセン!)何度もお替りさせてもらっちゃって、大変満足でした。
今回は内輪のみと言う事で、私も一部のお友達しか声を掛けておりませんでした。日本人だけでなく現地の外国人皆さんが本格的な和食を楽しめる場が一つ増えて、近所の私たちは本当に喜んでおります。
お店のオーナーご夫婦と、近所がらみで食事時以外でも立ち寄る機会が多々ありますが、今後もこういったイベントが出来ると本当に良いなと思います。
Sunday, May 23, 2010
ズッキーニの花で揚げ物


仏語学校に行き始めてから、ラボカのマルシェに顔を出す事が増えました。ここはカンヌのマルシェよりも小規模だけど、さらに価格も好意的なのでとても好きです。もしここが近かったら利用したいくらい。
ここで花をつけたズッキーニを発見。しかも聞いてみると叩き売りのような感じ。お買い上げなり。
1.50ユーロ(200円くらい)で、沢山くれました。おばさんありがとう。
さてさて、南仏ではズッキーニの花を使って、肉詰めとか揚げ物とかが有名です。で、ベニエと呼ばれる揚げ物に挑戦してみました。
衣はアメリカンドッグ(懐かしい)のような感じ。かなりしっかりしております。二人じゃあっという間に満腹で翌日にも食べる羽目になってしまいましたが。今度は肉詰めかなぁ。。。揚げ物はちょっときつい。
Tuesday, May 18, 2010
照れてる北野監督
意見が分かれる今回の北野映画「Outrage」。
やりすぎという報道もあったり、良かったという報道もあったり・・・
ただ確信できるのは、夕べの公式上映では多くの北野ファンに囲まれ、大歓声だったという事です。
はにかんで、照れながら歓声を受ける彼をみてると、映画のグロさがあっという間にどこかに飛んでいった感じでした。
映画自体は、見た後考えれば考えるほど実は面白かったなぁと思えるようになりました。豪華な出演者なのに、映画祭へ来たのは監督とプロデューサーのみのようで、ちょっと寂しかったです。
写真は開演前。白紙が張ってある所は関係者席。その中央部が監督の座るところ。次の写真は上映後のスタンディングオーベイション。私の電話カメラではズームができないのでスクリーンを撮りました。
またいつか彼にカンヌに来てもらいたいです。
Monday, May 17, 2010
女はつらいよ
映画祭開催中の服装ですが、夜のスクリーニングは基本的に男性は蝶ネクタイ、タキシード、女性はドレスとドレスコードが決まっていますが、日中にもスクリーニングは何度もありその場合は、服装はカジュアルでオッケーです。
毎日あちこち動き回っていると、足が疲れます。ましてや夜はハイヒールを履いて出かけるので、日中はぺったんこサンダル履いてる人沢山います。一晩中ハイヒールで歩きつかれて手にはヒールを持って裸足で歩いている女性をチラホラ見かけます。
キレイを保つには忍耐も必要なのですね。
写真は「ある視点」部門の中田監督作品「チャットルーム」を観るために並んでいる所。映画は全編イギリス人、ロンドン北部カムデンタウンという私にも馴染みのある街で撮影されていました。サイコスリラーです。監督は不在でした。
そしてその後行ったあるパーティ。有名人も何人かいましたが。到着が遅かったので食べたのはチーズとデザートちょっとでした。
Subscribe to:
Posts (Atom)