Monday, April 30, 2012
告知:5月1日カンヌ
メイデーこの日はスズランを送る習慣があります。。
近所の仲良し3人で、明日9時より
カンヌ フォーヴィル市場で和風にアレンジしたスズランのゲリラ販売を致します。
ご近所の皆様、是非休日の朝をお散歩ついでにお立ち寄り下さい~
販売数に限りがあるので、早いもの勝ちです!
Saturday, April 28, 2012
洗濯機修理

10日ほど前のこと。洗濯機が故障しました。
全然回ってなくって、壊れた事を気づいた時に入ってた洗濯物は手洗いするハメになりましたが、無事に取り出せました。こういう時、大事な衣類が水につかったままだったら泣きますよね。
早速問い合わせると、2日後に修理のエンジニアが来てくれましたが、取り替える部品を持って1週間後に戻ってくるという事になりました。
こういう時に限って洗濯物が増える、ふえる。お客さんも来てたからお布団カバーや、タオルなど大きな洗濯物がダブルで山積み。
先ほどお兄さんがやってきて、部品を交換してもらう事30分。すぐに動かしてもOKとの事と言われました!わーい。
Dartyでしたが、5年の保障がまだ有効だったので全て無料でした。結構早く対応してくれたし本当にありがたい。少しずつ印象が変ってきます・・・それ程頼り無いというわけでもないフランス修理事情。
実は我が家の車も今ガレージに出してます。オイル交換やら古い車だけに不安要素がちょっとあって・・・・こういう時重なりますよね。怖いなぁ・・・修理代。
まあ、こちらは無料だったのだから、気分転換に10日ぶりのお洗濯。気合が入ります!
Friday, April 27, 2012
Beachは夏気分
Wednesday, April 25, 2012
着物のデモンストレーション
カンヌ市内の高校生などを対象に、日本文化を特集としたイベント習慣がカンヌの図書館で開かれていました。私は友人と着物の着付けのデモンストレーションで参加しました。
場所はカンヌ端にある、モダンな図書館。漫画のイラストを描くアトリエ、書道など色々やってたそうです。今年が始めてで、図書館関係者も準備に色々大変だったみたい。でも館内はデッサンやタコなどが飾られていて、ちょっと日本ぽくしようとしている努力が見られました。でもタコさかさまなんだけど・・・
場所はカンヌ端にある、モダンな図書館。漫画のイラストを描くアトリエ、書道など色々やってたそうです。今年が始めてで、図書館関係者も準備に色々大変だったみたい。でも館内はデッサンやタコなどが飾られていて、ちょっと日本ぽくしようとしている努力が見られました。でもタコさかさまなんだけど・・・
Thursday, April 19, 2012
辞めたはずなのに・・・また
吸いたくなりました。タバコ。
1週間ほど前に友達のお宅でのパーティに招待された時の事、軽く酔っていたとは言え、喫煙者ばかりの周りに影響されたのか、むっしょうにタバコが吸いたくなり、何かそうほのめかしていたのだと思います。
親切な人はタバコを一本くれました。
どうしよう、火をつけようか????
でも、もう辞めてからちょうど10年経ってるんですよ~。これで負けちゃ駄目だと何か思っていたのでしょう。
そのタバコをくれた人に返しました。(えらい!)
でもね、それ以来すごい気になってしまいます。急に恐怖感に襲われるのです。
10年辞めても、また吸いたくなるものなんだ~。どうしよう。
せっかく辞めたのに。すんなり辞められて、毛嫌いする程嫌いになっていたはずなのに、今更また吸いたくなるっておかしいですよね。
怖いです。
1週間ほど前に友達のお宅でのパーティに招待された時の事、軽く酔っていたとは言え、喫煙者ばかりの周りに影響されたのか、むっしょうにタバコが吸いたくなり、何かそうほのめかしていたのだと思います。
親切な人はタバコを一本くれました。
どうしよう、火をつけようか????
でも、もう辞めてからちょうど10年経ってるんですよ~。これで負けちゃ駄目だと何か思っていたのでしょう。
そのタバコをくれた人に返しました。(えらい!)
でもね、それ以来すごい気になってしまいます。急に恐怖感に襲われるのです。
10年辞めても、また吸いたくなるものなんだ~。どうしよう。
せっかく辞めたのに。すんなり辞められて、毛嫌いする程嫌いになっていたはずなのに、今更また吸いたくなるっておかしいですよね。
怖いです。
Wednesday, April 18, 2012
めったにないご馳走
Monday, April 9, 2012
打ち上げ会@レストラン柏
Saturday, April 7, 2012
晴天だけど強風
テルマエロマエを読む
Wednesday, April 4, 2012
ロックコンテスト
この間なんでロンドン時代のクラビングの話をしたかというと、近所のパブでロックコンテストがあってちょっと懐かしい思いをして楽しんだからでした~。
地元の3バンドが30分ほど演奏し、おじ様審査員が選んで最終的に選ばれたバンドは夏のロックフェスティバルに出られるという結構面白い趣向。
一組目は長髪のお兄ちゃんがボーカル(ちょっとセイン・カミュ似)のボン・ジョヴィ系バンド。頭をブンブン振ってるのが、うざいなぁとチャチャ入れてました。
二組目は黒人のお兄ちゃんがボーカルで、何だかインディーズ系のブリットポップ系バンド。キーボードのお兄ちゃんがムスッとしてて可愛いと言っていた。(けど、すごい若いはず)
三組目は背の高いお兄ちゃんがボーカルで、ちょっとトリップしちゃう世界観を持ったドアーズ系バンド。
興味深いのは、全バンドフランス人なのに、英語のオリジナル曲を歌っていたと言うこと。やっぱりフランス語じゃあノリが良くないのかしら??英語のロックを歌ってるって言えばやっぱりかっこいいのかもね。
どれも面白くって友達とノリノリで応援してたら、どのバンドの人たちからも喜ばれてました。そして最終的に選ばれたのは、一組目と二組目でした~。どうやら選ばれた人はもう一回演奏ができるはずなのに、一組目帰っちゃったって。
選ばれた二組目の人達の演奏に乗って踊っちゃいました。
本当は映画を観に行く途中に立ち寄ったはずなのに、結局終りまで居てしまいました。
ライブハウスとか行きたいなぁ~。。。。
Tuesday, April 3, 2012
思い出話:IRAの爆弾騒ぎ
私がまだロンドンで語学学生だった大昔の話です。
到着してすぐに気の合う日本人の友達ができ、彼女とつるんでクラブへ出かけるようになりました。
さてその当時の行動パターンはこんな感じです。
月から金まで、午前か午後の授業に出席、終わると学校のあるマーブルアーチから、トッテナムコートまでブラブラしゃべりながら歩いて、ソーホーにある「バー・イタリア」というカフェでカプチーノかラテを堪能しながらまたベラベラ話~。。。
到着してすぐに気の合う日本人の友達ができ、彼女とつるんでクラブへ出かけるようになりました。
さてその当時の行動パターンはこんな感じです。
月から金まで、午前か午後の授業に出席、終わると学校のあるマーブルアーチから、トッテナムコートまでブラブラしゃべりながら歩いて、ソーホーにある「バー・イタリア」というカフェでカプチーノかラテを堪能しながらまたベラベラ話~。。。
Monday, April 2, 2012
お寿司とお蕎麦の会
昨年12月にカンヌを訪れてくださった静岡市の方々から、それぞれお蕎麦とお寿司のセットを送って頂きました。その時にアテンドをしてくれたカンヌの人たちで分けでくださいと言うことだったので、この日みんなで集まり、お蕎麦とお寿司の会を開きました~。
素晴らしいお天気にも恵まれ、お宅を開放してくださった方のお庭で食べる事が出来ました。お蕎麦用にかき揚げも用意しましたが、最初は私が作って手本を見せ、その後L君に引き継いでもらいました。彼の作ったかき揚げは私よりもうんととても上手でした!
お稲荷さんも送って頂いたお寿司セットに入っていて、酢ご飯を丸めて入れてってやって、手の平にご飯が沢山付ながらも皆とっても楽しそうでした。
12時前から集まって支度し、ご飯が始まったのは14時近く!でも食前酒を飲んだりしながらワイワイと準備していて、すっごく楽しい一時でした。7人でこれだけ食べて、やっぱり残ってしまいましたので皆それぞれお持ち帰りです!
この模様はビデオにも記録されて、送ってくださった方々へCDにして送るつもりです。
最後に私が用意しておいたカードにありがとうのメッセージをそれぞれ、日本語で頑張って書いてました!
何かを皆で作るのって楽しいですね。夫も楽しそうにしてました。これからは我が家でも是非やりたいなと思いました~。こんな楽しい一日を過ごせたのも、静岡の方々のお蔭ですね。ありがとうございました!
Sunday, April 1, 2012
ランチとイースターのコンサート
キリスト教のお祭り、復活祭にちなんだコンサートに友達から招待されました。グラースの教会で開くというコンサートは3時間。じゃあその前に食事もという事になり、夕方からお宅へもお邪魔しました。
去年フォアグラ教室でお世話になったお友達Fちゃんのママが作った鳥の肝と豚のテリーヌ!そして色んな種類のヤギのチーズ!めちゃめちゃフランスなご飯です。ハーブとにんにくの利いたテリーヌはジューシーでとっても美味しかったです。
さてゆっくりご飯を食べていたら、あっという間に時間が来てしまいました。
ヘンデルのメサイヤを聞くという特別なコンサートです。このコンサートを主催しているのが、Fちゃんのママが会長さんである地元の音楽協会。満席でした。協会はコーラス、ソリスト、オーケストラで構成されていて、ヘンデルはバロック音楽で、よく聞いてみたら歌詞は英語でした。教会音楽のように、音楽に合わせて聖書が詠われる構成ですが、実はオペラのような劇場用に作られたものだったらしい。。。ハーレルヤって音楽は彼の作品です。ハーレルヤはやっぱり人気なのか、アンコールでもやってもらいました。英語だけに意味も分かったしで、3時間眠くならずに聞けました!ちょっとその辺が不安だったのです。
オペラなど歌手の人にとっては、教会って音がきれいに響いて良いんですね。マイクも必要ないし。このグラースの大聖堂は初めて来た所でしたが、とても大きくて古い石造りが綺麗な建物でした。
Subscribe to:
Posts (Atom)